イベント 学びのワークショップで「LEGOプログラミング」体験と大人向け「スクラッチ」体験を開催! 無料「学びのワークショップ」で12月15日(日)にLEGOプログラミング体験と大人向けスクラッチ体験を開催いたしました。 大人気LEGOを使用したプログラミングを体験。今回は「品質検査をボット」を作ってプログラミングを体験しました。参加者は日常にロボットが身近な存在であり、そこにはプログラミングが欠かせないということを... 2024-12-17
イベント 学びのワークショップで「AI画像生成」体験を開催しました e2PARK滋賀東近江店で、12月1日(日)に「学びのワークショップ」でAI画像生成体験を開催いたしました。ペンタブを使用してイラストを描く基礎を学び、AIにうまく指示を出す方法を考えながらさまざまな画像を生成しました。自分の創造を超えた作品が気軽に実現できるクリエイティブな時間となりました。 さらにAIとの付き合い方... 2024-12-04
お知らせ 無料「学びのワークショップ」の追加日程が決定いたしました! e2PARKではプログラミングスクールの他、新たな学びの場を提供しています。定期的に日曜日(通常定休日)に、無料「学びのワークショップ」を開催中! 第2弾は「メタバース」「ROBLOXでプログラミング」「イラスト制作」です。「メタバース」ではオリジナルアバター制作やメタバース世界でワールド作成に挑戦します。 その他ワー... 2024-11-21
イベント 学びのワークショップでイラスト制作体験を開催しました e2PARK滋賀東近江店で、10月13日(日)に「学びのワークショップ」でにイラスト制作体験を開催いたしました。ペンタブを使用してイラストを描く基礎を学び、 実践学習として季節に合ったお題「ハロウィン」でポストカードを作成しました。デジタルで描くイラストは表現の幅が広がり、たくさん素敵な作品が完成しました。 大人の参加... 2024-10-16
イベント e2PARK滋賀東近江店で第2回能登川サマーフェス2024を開催しました 全ての世代にエデュテインメントを提供する人材育成プラットフォーム・REDEE(レディー) 株式会社(本社:京都市下京区REDEE株式会社、代表取締役社長 密山裕貴)は、8月18日(日)に滋賀県東近江市・e2PARK滋賀東近江店にて能登川サマーフェスを開催しました。 能登川サマーフェス2024では、デジタルコンテンツ体験... 2024-08-21
お知らせ 能登川サマーフェス2024のお知らせ e2PARK滋賀東近江店では、2024年8月18日(日)に「能登川サマーフェス2024」を開催することが決定いたしました。当日はeスポーツ体験やデジタルコンテンツ体験など様々な内容をご用意しております。どなたでも無料でご参加いただける夏祭りです。ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。 (詳細) ・イベント名:能登川サマー... 2024-08-03
お知らせ お試し無料入会キャンペーン開始のお知らせ いつもe2PARK滋賀東近江店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 この度 5/15(水)〜5/30(木)の期間、e2PARKスクールお試し無料入会キャンペーンを行います! お申し込みは以下のフォームにて、お客様情報と希望の授業日程を入力いただくだけ! https://forms.gle/MM6t5Rk2mFTa... 2024-05-09
お知らせ 生徒主催イベントを開催しました!【第1回 e2PARTY】 4/28(日)、e2PARK初の生徒主催イベント「e2PARTY」を開催しました! 主催はエキスパートコーススクール生の妹尾 優佐くんで、同クラスや別クラスの児童に呼びかけを行い、当日は約20名がe2PARKにご来館しました。 イベント内容は、主催の優佐くんによるe2PARK紹介ツアーや、館内コンテンツを遊ぶ自由時間、... 2024-04-30
お知らせ おすすめプログラミング教室としてご紹介いただきました! 広島のプログラミング教室「TechChance!」様の公式ブログにて「2024年最新 おすすめの子供向けプログラミング教室22選」としてe2PARKをご紹介いただきました。 https://techchance.jp/blog/2021/04/28/recommend_programming_school/ 今後も生徒... 2024-04-12
お知らせ 第1回e2PARK発表会を開催しました!【e2PARK Grand Prix 1st】 3/10(日)にe2PARK初めての発表会「e2PARK Grand Prix 1st」を開催しました! マインクラフトコースは5名、スクラッチコースは2名の合計7名の生徒が作品発表をしてくれました。 当日は、見学の方もあわせて約30名の方がご来館されました。普段生徒たちがどのようなことを頑張っているのか、親御様に見... 2024-03-12